

2025年03月20日
【県外公演】琉球古典音楽十七八節奉納
「組踊研究会あ・うん」が奉納演奏を行います。
岐阜県真言宗御室派「舎衛寺公演」
琉球古典音楽十七八節奉納


日時:2025年4月5日(土)開演13:00
場所: 岐阜県真言宗御室派「舎衛寺」
岐阜県岐阜市城田寺1821
観覧無料
お問い合わせ: 岐阜県真言宗御室派「舎衛寺」
058-232-1145
十七八節奉納演奏後に公演開催となります。
お車はなるべく乗合にてお越しくださいませ。
主催:組踊研究会あ・うん
共催: 岐阜県真言宗御室派「舎衛寺」
賛助舞踊出演:扇寿会
岐阜県真言宗御室派「舎衛寺公演」
琉球古典音楽十七八節奉納


日時:2025年4月5日(土)開演13:00
場所: 岐阜県真言宗御室派「舎衛寺」
岐阜県岐阜市城田寺1821
観覧無料
お問い合わせ: 岐阜県真言宗御室派「舎衛寺」
058-232-1145
十七八節奉納演奏後に公演開催となります。
お車はなるべく乗合にてお越しくださいませ。
主催:組踊研究会あ・うん
共催: 岐阜県真言宗御室派「舎衛寺」
賛助舞踊出演:扇寿会
2025年03月15日
【募集】ウエル・カルチャースクール「初心者クラス」生徒募集!

「初めての琉球笛教室」4月生募集中!

【初めての琉球笛(初心者コース)】
初めて琉球笛に触れる方、持ち方や吹き方、楽譜の読み方など、基礎の基礎からゆっくり学ぶコースです。
日時:毎週水曜日 12:30〜14:00
場所:ウエル・カルチャースクール
お問い合わせ: 098-832-5588
https://well-cs.jp/999900014/
【初めての琉球笛(継続コース)】
初心者コースを終えて、音が出せるようになった方が継続してお稽古する教室です。
唱歌やポップス、琉球古典音楽にも挑戦します。
日時:毎週水曜日 14:30〜16:00
場所:ウエル・カルチャースクール
お問い合わせ: 098-832-5588
https://well-cs.jp/999900055/
Posted by 夢布 at
10:00
2024年10月01日
【公演情報】伊禮哲三回忌追悼公演

10/27(日)は関西尼崎にて『伊禮哲三回忌追悼公演』が開催されます!
私は笛で伴奏させていただきます。
大好きだった哲ちゃん先生との思い出を胸に、
素敵な舞台を楽しんでいただけるよう頑張ります。
素晴らしいお弟子さん方と
笑顔全開の舞台
お近くの方はぜひお越し下さい。
場所:あましんアルカイック 大ホール
開場12時30分・開演13時
チケット:前売3,000円
お問い合わせ・チケットご予約
島唄ライブ琉球 06-6453-6534
ireit1027@gmail.com
またはコメントにて。
主催
琉球國民謡協会関西支部
琉球民謡登川流研究保存会関西支部
伊禮民謡研究所・島唄ライブ琉球・鳥唄ライブ樹里
主催
#琉球國民謡協会関西支部
#琉球民民謡登川流研究保存会関西支部
#伊禮民謡研究所・#島唄ライブ琉球・#島唄ライブ樹里
#琉球民謡
#沖縄民謡
#関西
#尼崎
#公演
#琉球古典音楽
#琉球舞踊
#琉球笛
#東江司
#沖縄
#琉球
#横笛
#中野夢
#教室
#研究所
2024年08月31日
【公演情報】組踊研究会あうん「志情を謳う」


組踊研究会「あうん」の発足記念公演が開催されます!「あうん」は組踊の保存・調査研究、そして継承・資質向上を目的に昨年創設されました。
宮城能鳳先生、上間克美先生のご指導を受け学びを重ねた舞台をぜひご観覧ください。
#組踊研究会
#あうん
#野村流音楽協会
#琉球古典音楽
#宮城能鳳 先生
#宮城本流鳳之會宮城能鳳組踊研究会
#宮城流朱・碧之會
#光史流太鼓保存会
#上間克美 先生
#国立劇場おきなわ
#組踊
#琉球笛
#笛
Posted by 夢布 at
15:05
2024年08月10日
第58回(2024年)琉球新報古典芸能コンクール、無事終了!
琉球古典芸能コンクール笛部門、無事に乗り越えました!琉球笛研究所からは新人賞、優秀賞の合格者が新たに誕生しました!

受験生の皆様お疲れ様でした。舞台裏では、先輩合格者が緊張しないように、穏やかに過ごせるようにと、サポート体制を組んでくれました。

新人受験生3名はテーブルを囲んで仲良く最後の調整。よく頑張りました!古典音楽に携わる方とともに、これから一歩ずつ進んでいきましょう。
支えてくださった先生方、会員、スタッフの皆様、ありがとうございました。
今年から我が師匠がコンクール審査員となり、研究所一同ますます精進します!

#琉球新報
#古典芸能コンクール
#笛部門
#琉球笛
#沖縄
#琉球
#横笛
#琉球笛研究所
#中野夢琉球笛研究所
#琉球古典音楽
#野村流音楽協会
#お稽古
#教室
#レッスン

受験生の皆様お疲れ様でした。舞台裏では、先輩合格者が緊張しないように、穏やかに過ごせるようにと、サポート体制を組んでくれました。

新人受験生3名はテーブルを囲んで仲良く最後の調整。よく頑張りました!古典音楽に携わる方とともに、これから一歩ずつ進んでいきましょう。
支えてくださった先生方、会員、スタッフの皆様、ありがとうございました。
今年から我が師匠がコンクール審査員となり、研究所一同ますます精進します!

#琉球新報
#古典芸能コンクール
#笛部門
#琉球笛
#沖縄
#琉球
#横笛
#琉球笛研究所
#中野夢琉球笛研究所
#琉球古典音楽
#野村流音楽協会
#お稽古
#教室
#レッスン
2024年07月09日
令和6年度読谷村夏のワクワク研究所「子ども琉球笛教室」開講!
令和6年度ふれあい交流館主催事業にて、琉球笛教室が開講します!
講師を担当させていただきます。
夏休み中に笛を吹けるようになって、個性あふれる笛の音を一緒に楽しみましょう!

令和6年度読谷村夏のワクワク研究所
子ども琉球笛教室
開講日:令和6年8月3日(土)
時間:午後1時(1時間)
●期間:令和6年8月3日~令和6年10月19日
毎週土曜日 全10回(予定)*8/3のみ保護者同伴でご参加下さい。
詳しい日程に関しては、開講日にお知らせします。
●時間:午後1時00分~午後2時00分(1時間)
●対象:読谷村在住の小学3年生~高校3年生
受講料:5,000円(税込)※ふれあい交流館自主事業に係る特別価格です。
※受講料に笛の購入費も含まれています。[8/3に徴収〕
●定員:10名※先着順ではなく、抽選にて受講者を決定します。
●講師:中野夢 先生 (琉球古典音楽野村流音楽協会師範/八重山民謡古謡横笛会師範)
●持ち物:筆記用具、開講日(8/3)は汚れてもいい服装でご参加下さい。
右のQRコードよりお申込下さい。
※QRコードからのお申込みが難しい場合は、文化センター窓口にて申込ができます(窓口にある申込用紙を提出)
※申込締切日:令和6年7月26日(金)午後5時まで受講できる方へは、7/29(月)までにお電話等でご連絡致します。
●問合せ先:読谷村文化センター
098-982-9292火曜日休館(担当:上地かすな)
読谷村ホームページ↓
https://www.vill.yomitan.okinawa.jp/soshiki/bunka_center/gyomu/shisetsu/bunka_center/5186.html
講師を担当させていただきます。
夏休み中に笛を吹けるようになって、個性あふれる笛の音を一緒に楽しみましょう!

令和6年度読谷村夏のワクワク研究所
子ども琉球笛教室
開講日:令和6年8月3日(土)
時間:午後1時(1時間)
●期間:令和6年8月3日~令和6年10月19日
●時間:午後1時00分~午後2時00分(1時間)
●対象:読谷村在住の小学3年生~高校3年生
受講料:5,000円(税込)※ふれあい交流館自主事業に係る特別価格です。
※受講料に笛の購入費も含まれています。[8/3に徴収〕
●定員:10名※先着順ではなく、抽選にて受講者を決定します。
●講師:中野夢 先生 (琉球古典音楽野村流音楽協会師範/八重山民謡古謡横笛会師範)
●持ち物:筆記用具、開講日(8/3)は汚れてもいい服装でご参加下さい。
右のQRコードよりお申込下さい。
※QRコードからのお申込みが難しい場合は、文化センター窓口にて申込ができます(窓口にある申込用紙を提出)
※申込締切日:令和6年7月26日(金)午後5時まで受講できる方へは、7/29(月)までにお電話等でご連絡致します。
●問合せ先:読谷村文化センター
098-982-9292火曜日休館(担当:上地かすな)
読谷村ホームページ↓
https://www.vill.yomitan.okinawa.jp/soshiki/bunka_center/gyomu/shisetsu/bunka_center/5186.html
2024年05月19日
第58回琉球古典芸能コンクール日程が決定しました!
第58回琉球古典芸能コンクール日程が決定しました!
笛部門は、今年は珍しく2日間にわたって審査が行われます。
8/9(金) 13:00〜新人賞/16:00〜優秀賞(1)
8/10(土)13:00〜優秀賞(2)/16:00〜最高賞
https://corp.ryukyushimpo.jp/news/posts/yzvamwhT
詳細は琉球新報社にご確認ください。
笛部門は、今年は珍しく2日間にわたって審査が行われます。
8/9(金) 13:00〜新人賞/16:00〜優秀賞(1)
8/10(土)13:00〜優秀賞(2)/16:00〜最高賞
https://corp.ryukyushimpo.jp/news/posts/yzvamwhT
詳細は琉球新報社にご確認ください。
2024年03月05日
【出演】組踊公演
【組踊公演のお知らせ】
「組踊」の公演が行われます。お時間ある方はぜひご覧ください。組踊は、玉城朝薫が制作したもの5番(5演目)を中心に、現在およそ10演目が基本演目として披露されています。その中から、3月3日は一気に3演目上演、3月17日は、かわいいお猿さんも登場する「花売の縁」が上演されます。
演者と歌三線の掛け合いもお楽しみください。
【野村流音楽協会組踊地謡研修部公演えにし】
2024年3月3日(日)14:00開演/13:30開場
うるま市民劇場響ホール
入場:1500円

【北弦会研究発表会】
2024年3月17日(日)14:00開演
名護市民会館大ホール
入場:1500円

https://ryukyuflute.wixsite.com/okinawa
「組踊」の公演が行われます。お時間ある方はぜひご覧ください。組踊は、玉城朝薫が制作したもの5番(5演目)を中心に、現在およそ10演目が基本演目として披露されています。その中から、3月3日は一気に3演目上演、3月17日は、かわいいお猿さんも登場する「花売の縁」が上演されます。
演者と歌三線の掛け合いもお楽しみください。
【野村流音楽協会組踊地謡研修部公演えにし】
2024年3月3日(日)14:00開演/13:30開場
うるま市民劇場響ホール
入場:1500円

【北弦会研究発表会】
2024年3月17日(日)14:00開演
名護市民会館大ホール
入場:1500円

https://ryukyuflute.wixsite.com/okinawa
2024年03月05日
第58回琉球新報古典音楽コンクール2024、課題曲決定
琉球古典音楽のコンクールの課題曲が決定しました。
毎年、生徒も受験するコンクール。いよいよ実施要綱も販売開始されました。
コンクールは、7月27日から約2ヶ月かけて行われます。
お稽古も本格的に始まります。

毎年、生徒も受験するコンクール。いよいよ実施要綱も販売開始されました。
コンクールは、7月27日から約2ヶ月かけて行われます。
お稽古も本格的に始まります。

2024年02月05日
まなびフェスタ読谷「琉球笛ワークショップ」舞台演奏
2月3日、4日と「まなびフェスタ読谷」が開催され、第一回琉球笛ワークショップの受講生から精鋭が出演しました。

琉球笛を初めて手にして1ヶ月、子どもたちの成長には感動しっぱなし。
まなびフェスタの舞台に立った子供たちは、とてもキラキラ
自分たちの音色を綺麗に奏でていました。

第2回目の受講生からは、こんな風に吹けるようになりたいと、憧れの先輩に。
第2回目の受講の様子はこちらから
みらい児童館の子どもたちとのコラボも素敵でした。

読谷の子どもたちは、音楽を楽しむ才能が溢れています。
これからの成長が楽しみです!
#まなびフェスタ読谷
#読谷村文化センター
#読谷村
#ノーベル平和賞を夢見る村民基金
#みらい児童館
#みらい音楽部
#琉球笛
#ワークショップ
#琉球笛研究所
#中野夢琉球笛研究所
#中野夢
#沖縄
#横笛
#琉球
#古典音楽
#野村流音楽協会
#教室
#レッスン
#工工四

琉球笛を初めて手にして1ヶ月、子どもたちの成長には感動しっぱなし。
まなびフェスタの舞台に立った子供たちは、とてもキラキラ
自分たちの音色を綺麗に奏でていました。

第2回目の受講生からは、こんな風に吹けるようになりたいと、憧れの先輩に。
第2回目の受講の様子はこちらから
みらい児童館の子どもたちとのコラボも素敵でした。

読谷の子どもたちは、音楽を楽しむ才能が溢れています。
これからの成長が楽しみです!
#まなびフェスタ読谷
#読谷村文化センター
#読谷村
#ノーベル平和賞を夢見る村民基金
#みらい児童館
#みらい音楽部
#琉球笛
#ワークショップ
#琉球笛研究所
#中野夢琉球笛研究所
#中野夢
#沖縄
#横笛
#琉球
#古典音楽
#野村流音楽協会
#教室
#レッスン
#工工四
2024年02月05日
まなびフェスタ読谷「琉球笛ワークショップ」
世界に一つの笛できました!

まなびフェスタ読谷では「琉球笛製作体験」で子どもたちが自分で琉球笛を作り、自分の音色を育てるワークショップが開催されました。





親子で一緒に向き合って、音が出た時の笑顔は格別、素敵です。



この笛の音が読谷いっぱいに広がるといいな。今日生まれた笛が、これからこの子どもたちのもとで、どんな音色に育つのか、とても楽しみです。
そして、第1回琉球笛ワークショップに参加した子どもたちは、まなびフェスタの舞台で演奏できるまで、上達しました!
その様子はこちらへ
#読谷村
#ノーベル平和賞を夢見る村民基金
#まなびフェスタ読谷
#読谷村文化センター
#琉球笛製作体験
#琉球笛ワークショップ
#琉球笛研究所
#中野夢琉球笛研究所
#中野夢
#沖縄
#横笛
#琉球
#古典音楽
#野村流音楽協会
#教室
#レッスン
#工工四
#読谷村生涯学習課

まなびフェスタ読谷では「琉球笛製作体験」で子どもたちが自分で琉球笛を作り、自分の音色を育てるワークショップが開催されました。





親子で一緒に向き合って、音が出た時の笑顔は格別、素敵です。



この笛の音が読谷いっぱいに広がるといいな。今日生まれた笛が、これからこの子どもたちのもとで、どんな音色に育つのか、とても楽しみです。
そして、第1回琉球笛ワークショップに参加した子どもたちは、まなびフェスタの舞台で演奏できるまで、上達しました!
その様子はこちらへ
#読谷村
#ノーベル平和賞を夢見る村民基金
#まなびフェスタ読谷
#読谷村文化センター
#琉球笛製作体験
#琉球笛ワークショップ
#琉球笛研究所
#中野夢琉球笛研究所
#中野夢
#沖縄
#横笛
#琉球
#古典音楽
#野村流音楽協会
#教室
#レッスン
#工工四
#読谷村生涯学習課
2024年01月30日
琉球笛製作ワークショップ@まなびフェスタ読谷
まなびフェスタ読谷にて、「琉球笛づくりワークショップ」が開催されます!
大人気だった1回目を終えて、琉球笛の音色が読谷に広がり始めています。
第二回目は、読谷村のまなびフェスタ会場にて行われます。
13時からは、第1回目の受講生も加わった琉球笛のライブ演奏もあります。
琉球笛製作ワークショップ
2月3日(土)10:30〜12:30
対象:小学高学年以上高校生までのお子様と保護者
お申し込みは、まなびフェスタ申込フォームへ↓
https://logoform.jp/form/Gv5q/451457
先着順です。お早めにお申し込みください。

大人気だった1回目を終えて、琉球笛の音色が読谷に広がり始めています。
第二回目は、読谷村のまなびフェスタ会場にて行われます。
13時からは、第1回目の受講生も加わった琉球笛のライブ演奏もあります。
琉球笛製作ワークショップ
2月3日(土)10:30〜12:30
対象:小学高学年以上高校生までのお子様と保護者
お申し込みは、まなびフェスタ申込フォームへ↓
https://logoform.jp/form/Gv5q/451457
先着順です。お早めにお申し込みください。

2024年01月26日
【出演報告】琉球笛研究所演奏会
ー琉球笛研究所演奏会「奏」2023ー
無事に終演いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました!

コロナ禍の2021年に始まった琉球笛研究所演奏会は、オンライン公演で開幕しました。
そして、今年ようやく観客の前での演奏会となりました。
心地よい緊張感に包まれて会員みなさん舞台を務めました。思いをこめて自分の音色を観客へ届け、楽しみました。

読谷村琉球笛ワークショップの子どもたちによる演奏も、感動を呼びました。
笛を作り、演奏を初めて1か月で、2曲を仕上げた子どもたち。素晴らしい集中力です!

読谷から広がる笛の音の中心に、
みんながいますね♪

素敵な舞踊、歌声、太鼓で会員を応援くださった先生方、サポートくださった音響スタッフ、とても心強く安心して舞台を進めることができました。
心より感謝いたします。
また、会場で募集いたしました能登半島地震災害義援金へのご協力に感謝申し上げます。
みんな、頑張りました!お疲れ様でした!
これからも楽しみです!

===================
琉球笛研究所
ryukyuflute@gmail.com
https://ryukyuflute.wixsite.com/okinawa
Instagram:@ryukyuflute
無事に終演いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました!

コロナ禍の2021年に始まった琉球笛研究所演奏会は、オンライン公演で開幕しました。
そして、今年ようやく観客の前での演奏会となりました。
心地よい緊張感に包まれて会員みなさん舞台を務めました。思いをこめて自分の音色を観客へ届け、楽しみました。

読谷村琉球笛ワークショップの子どもたちによる演奏も、感動を呼びました。
笛を作り、演奏を初めて1か月で、2曲を仕上げた子どもたち。素晴らしい集中力です!

読谷から広がる笛の音の中心に、
みんながいますね♪

素敵な舞踊、歌声、太鼓で会員を応援くださった先生方、サポートくださった音響スタッフ、とても心強く安心して舞台を進めることができました。
心より感謝いたします。
また、会場で募集いたしました能登半島地震災害義援金へのご協力に感謝申し上げます。
みんな、頑張りました!お疲れ様でした!
これからも楽しみです!

===================
琉球笛研究所
ryukyuflute@gmail.com
https://ryukyuflute.wixsite.com/okinawa
Instagram:@ryukyuflute
2024年01月15日
琉球笛研究所演奏会「奏」
琉球笛研究所会員の演奏会がいよいよ開催です!琉球笛仲間が沖縄・日本各地から集結します
それぞれがお稽古を重ねてきた成果発表、コンクール受賞者のお披露目演奏、そして琉球笛ワークショップの子どもたちの成果発表など、楽しみな演目がずらり
いつもは伴奏の笛ですが、今回は舞踊、歌三線、太鼓、ギターの皆様の御協力で、笛を中心とした舞台構成になります。
会員が作りあげてきた演奏会を、ぜひご覧ください
https://ryukyuflute.wixsite.com/okinawa


令和5年度「読谷村ノーベル平和賞を夢見る村民基金」助成事業
それぞれがお稽古を重ねてきた成果発表、コンクール受賞者のお披露目演奏、そして琉球笛ワークショップの子どもたちの成果発表など、楽しみな演目がずらり
いつもは伴奏の笛ですが、今回は舞踊、歌三線、太鼓、ギターの皆様の御協力で、笛を中心とした舞台構成になります。
会員が作りあげてきた演奏会を、ぜひご覧ください
https://ryukyuflute.wixsite.com/okinawa


令和5年度「読谷村ノーベル平和賞を夢見る村民基金」助成事業
2023年12月23日
親子で作る琉球笛ワークショップ満員御礼!
琉球笛ワークショップが開催されました!満員御礼!八重山の笛師さん、読谷の笛師さんをお呼びして、子どもたちと親御さんの真剣な取り組みで、素晴らしい笛が誕生しました!

これから始まる笛ライフで、素敵な音色を奏でましょう。皆さんはこの笛でお稽古を重ね、新年1月20日、演奏発表会に出演します。がんばるぞー!

一生懸命に練習する姿を見ると、嬉しくなります。今日から琉球笛の音が村に響き渡っています。

#琉球笛
#琉球笛研究所
#みらい児童館
#読谷村文化センター
#ワークショップ
#読谷村
#ノーベル平和賞を夢見る村民基金
#沖縄
#琉球
#横笛
#中野夢
#野村流音楽協会
#ryukyuflute
#演奏会
#八重山
#小浜島
#笛作り
#笛師

これから始まる笛ライフで、素敵な音色を奏でましょう。皆さんはこの笛でお稽古を重ね、新年1月20日、演奏発表会に出演します。がんばるぞー!

一生懸命に練習する姿を見ると、嬉しくなります。今日から琉球笛の音が村に響き渡っています。

#琉球笛
#琉球笛研究所
#みらい児童館
#読谷村文化センター
#ワークショップ
#読谷村
#ノーベル平和賞を夢見る村民基金
#沖縄
#琉球
#横笛
#中野夢
#野村流音楽協会
#ryukyuflute
#演奏会
#八重山
#小浜島
#笛作り
#笛師
2023年12月23日
【12月公演一覧】
12月9日(土)
「やんばる芸術祭」
名護市民会館大ホール
12月9日(土)19:30
「スターダストファンタジア」
カヌチャ ホテル&リゾート
12月16日(土)18:00
「仲大底博也八重山古典民謡芸歴50年記念公演 歌ぬ道肝あーし」
国立劇場おきなわ

「やんばる芸術祭」
名護市民会館大ホール
12月9日(土)19:30
「スターダストファンタジア」
カヌチャ ホテル&リゾート
12月16日(土)18:00
「仲大底博也八重山古典民謡芸歴50年記念公演 歌ぬ道肝あーし」
国立劇場おきなわ

2023年12月02日
親子でつくる琉球笛ワークショップ

『親子でつくる琉球笛ワークショップ』
沖縄の伝統楽器「琉球笛」を自分で作って、演奏する体験ワークショップ開催決定!!
「読谷村文化センター」と「みらい児童館」のご協力のもと、2会場で開催です。
琉球笛文化を子どもたちに伝えるワークショップ。笛を作って演奏までを体験します。
作った笛はお持ち帰りできます。
読谷村の文化継承への熱い想いに支えられて実施する特別企画。ぜひご参加ください。参加費無料(要申込)。
2023年12月23日(土)
午前回:10:00〜12:00
(読谷村文化センター)
午後回:14:00〜16:00
(みらい児童館)
※午前回・午後回とも満席となりました。
対象:小学生〜大学生
小学生は保護者の方と一緒にご参加ください。
八重山から笛師の先生がいらして実演いただく貴重な機会。作った笛を演奏するレッスン、そして発表・鑑賞会も実施。
ぜひ、沖縄の横笛の音色を作って触れて楽しみましょう!
主催:琉球笛研究所
支援:令和5年度「読谷村ノーベル平和賞を夢見る村民基金」助成事業
笛作り体験ワークショップ、参加申し込みはこちらから↓
『申し込みフォーム』
以下のQRの読み込みでもフォームにアクセスできます↓

お問い合わせ:琉球笛研究所
https://ryukyuflute.wixsite.com/okinawa
メール:ryukyuflute@gmail.com
笛作りは一筋縄ではいきません。けれど、その構造を知ることは、音色への深い感動を呼びます。未来へその感動をつなぐ子どもたちの心を育む、琉球笛文化を読谷村から発信します。
2023年12月02日
琉球笛のためのエチュード「アカバナ」音源配信サイト移行のお知らせ
琉球笛研究所とMASAYUME OKINAWAがコラボした楽曲「アカバナ」の配信サイトが移行されます。
登録の変更よろしくお願いします。
「琉球笛曲」MASAYUME OKINAWA
https://linkco.re/RSX3ysEU

登録の変更よろしくお願いします。
「琉球笛曲」MASAYUME OKINAWA
https://linkco.re/RSX3ysEU

2023年10月30日
「琉球染織展」開催
個展開催のお知らせ
#てんゆう花 さんにて染織個展を開催いただきます!
11月26日〜12月3日まで。
お近くの方はぜひご来場ください。
11/26は在廊しています。
初日にはなんと琉球笛のミニライブもさせて頂くことになりました。作品の前での演奏はなかなかない機会、お楽しみいただけるよう準備中です。


#新潟
#染織展
#沖縄
#中野夢
#琉球染織展
#草木染め
#着物
#夢染織工房
#黒朝衣
#国産絹糸
#和装小物
#和装バッグ
#wildcolor
#草木染め
#自然素材
#和服
#伝統工芸
#染織
#機織り
#織物
#琉球
#手織り
#着物好き
#琉球笛
#japan
#textile
#textiledesign
#weaving
#sdgs
#okinawa
11月26日〜12月3日まで。
お近くの方はぜひご来場ください。
11/26は在廊しています。
初日にはなんと琉球笛のミニライブもさせて頂くことになりました。作品の前での演奏はなかなかない機会、お楽しみいただけるよう準備中です。


#新潟
#染織展
#沖縄
#中野夢
#琉球染織展
#草木染め
#着物
#夢染織工房
#黒朝衣
#国産絹糸
#和装小物
#和装バッグ
#wildcolor
#草木染め
#自然素材
#和服
#伝統工芸
#染織
#機織り
#織物
#琉球
#手織り
#着物好き
#琉球笛
#japan
#textile
#textiledesign
#weaving
#sdgs
#okinawa
2023年10月19日
【出演】11月公演スケジュール
【11月】
11月1日(水) 開演18:30
第12回沖芸連の日「悠久の時を奏でる」
場所:国立劇場おきなわ 大劇場
入場料:2000円
人間国宝の西江喜春先生をはじめとした、流派を超えた沖芸連会員が織りなす「沖縄伝統音楽の美」をお楽しみください


11月5日(日)開演17:00
「八重山古典芸能祭」
場所:琉球新報ホール
入場:2000円
八重山古典音楽コンクール受賞者による公演。日ごろの稽古で磨き上げた格調高い芸を披露します。
11月11日(土) 開演17:00
第4回「伊是名郷友芸能協会(通水会)定期公演」
場所:てだこ大ホール
入場:2000円(伊是名村青少年支援チャリティです)
伊是名村の芸能家による組踊「手水の縁」や伊是名にまつわる舞踊が披露される貴重な舞台。
11月19日(日) ・23日(木・祝)
開演17:00
「琉球古典芸能祭」
場所:琉球新報ホール(11/19)・名護市民会館(11/23)
入場:2000円
琉球古典音楽コンクール受賞者による公演。日ごろの稽古で磨き上げた格調高い芸を披露します。
11月1日(水) 開演18:30
第12回沖芸連の日「悠久の時を奏でる」
場所:国立劇場おきなわ 大劇場
入場料:2000円
人間国宝の西江喜春先生をはじめとした、流派を超えた沖芸連会員が織りなす「沖縄伝統音楽の美」をお楽しみください


11月5日(日)開演17:00
「八重山古典芸能祭」
場所:琉球新報ホール
入場:2000円
八重山古典音楽コンクール受賞者による公演。日ごろの稽古で磨き上げた格調高い芸を披露します。
11月11日(土) 開演17:00
第4回「伊是名郷友芸能協会(通水会)定期公演」
場所:てだこ大ホール
入場:2000円(伊是名村青少年支援チャリティです)
伊是名村の芸能家による組踊「手水の縁」や伊是名にまつわる舞踊が披露される貴重な舞台。
11月19日(日) ・23日(木・祝)
開演17:00
「琉球古典芸能祭」
場所:琉球新報ホール(11/19)・名護市民会館(11/23)
入場:2000円
琉球古典音楽コンクール受賞者による公演。日ごろの稽古で磨き上げた格調高い芸を披露します。