

2020年01月12日
生年祝い
伊是名村仲田区の生年祝いが開催されました。
「生年祝い」とはその年の干支が生まれ年にあたる方のお祝い。特に、85歳は「トゥシビー」と呼ばれ、盛大に行われます。
沖縄各地で独特のお祝いが行われますが、
こちらの地区では、お祝いされる方の家族が舞台を務めるのが慣しだとか。
次々と演目が披露される。
家族で舞台が完成するということ自体が、沖縄の芸能の充実ぶりを示している気がします。
私は、師匠と先輩の唄に合わせて笛の伴奏を努めます。
パタパタして全員の写真は撮り損ねましたが、女子のみで一枚。

左お二人は民謡三線の奏者でもあり、笛奏者でもあります。

情唄から寿唄まで幅広く。
いつ見ても民謡の衣装は色とりどり。興味深い。
同じ笛教室仲間も一緒。位置がかげになって見えないですが

これは「シンムイ」と呼ばれる舞です。
この舞を披露しているのは御家族の方。
手に持っているのは、お盆の上に鶴と亀と松と塩、そしてご馳走が載ったもの。
これは女性だけが踊ります。

最後に曲が変わり、「シンムイノーシ」
舞が踊られた後に、お盆の上のご馳走をお客様に振る舞います。
式場でのお祝いは2、3時間で終わりますが、このあとは自宅でのお祝いが夜中まで続きます。
主役は元気じゃないと務まらない。
お祝いができる、それは元気で長寿の証。
お正月から縁起の良いあやかり、いただきました。
ありがとうございます。
【琉球笛教室 受講生募集中】
那覇教室 毎週火曜日 20:00〜22:00
場所:小禄南公民館(那覇市高良)
読谷教室 毎週木・金曜日 20:00〜
(個人レッスンは日時応相談)
場所:読谷お稽古場
お問い合わせはメッセージ・コメント欄または、hippo.dream@gmail.comまでご連絡ください。
「生年祝い」とはその年の干支が生まれ年にあたる方のお祝い。特に、85歳は「トゥシビー」と呼ばれ、盛大に行われます。
沖縄各地で独特のお祝いが行われますが、
こちらの地区では、お祝いされる方の家族が舞台を務めるのが慣しだとか。
次々と演目が披露される。
家族で舞台が完成するということ自体が、沖縄の芸能の充実ぶりを示している気がします。
私は、師匠と先輩の唄に合わせて笛の伴奏を努めます。
パタパタして全員の写真は撮り損ねましたが、女子のみで一枚。

左お二人は民謡三線の奏者でもあり、笛奏者でもあります。

情唄から寿唄まで幅広く。
いつ見ても民謡の衣装は色とりどり。興味深い。
同じ笛教室仲間も一緒。位置がかげになって見えないですが

これは「シンムイ」と呼ばれる舞です。
この舞を披露しているのは御家族の方。
手に持っているのは、お盆の上に鶴と亀と松と塩、そしてご馳走が載ったもの。
これは女性だけが踊ります。

最後に曲が変わり、「シンムイノーシ」
舞が踊られた後に、お盆の上のご馳走をお客様に振る舞います。
式場でのお祝いは2、3時間で終わりますが、このあとは自宅でのお祝いが夜中まで続きます。
主役は元気じゃないと務まらない。
お祝いができる、それは元気で長寿の証。
お正月から縁起の良いあやかり、いただきました。
ありがとうございます。
【琉球笛教室 受講生募集中】
那覇教室 毎週火曜日 20:00〜22:00
場所:小禄南公民館(那覇市高良)
読谷教室 毎週木・金曜日 20:00〜
(個人レッスンは日時応相談)
場所:読谷お稽古場
お問い合わせはメッセージ・コメント欄または、hippo.dream@gmail.comまでご連絡ください。
Posted by 夢布 at 20:20│Comments(0)
│琉球笛出演